
【初心者向け】無料ホームページ作成ツール18選(2025年最新版)
「コストを抑えてホームページを作りたい」⇨叶います。
プロの制作会社に依頼すれば、高品質なホームページを手間をかけずに作成できます。
ただし、予算の制約があると難しい場合があります。
また、社内に専門知識を持つスタッフがいない場合、自社での制作も困難です。
そこでおすすめしたいのが、誰でも簡単に無料でホームページを作成できるツールです。
有料版や外注と比べると機能面やデザイン面で劣る場合がありますが、
「とにかく早く、低コストで作りたい」
「無料で自社で作ってみたい」という方には一度導入してみる価値があります。
今回は、無料で利用できるおすすめのホームページ作成ツール18選をご紹介します。
また、無料ツールのメリット・デメリットのみならず、特徴までも解説していますので、選択する際の参考にしてみてください。
|無料ホームページ作成ツール18選

ここでは、無料で簡単にホームページを作成できるツールをご紹介します。
それぞれデザイン性が高く、無料で作成したとは思えないホームページを作ることができます。
- Wix
- Jimdo
- Weebly
- Strikingly
- Webnode
- Ameba Ownd
- Blogger
- WordPress
- Google サイト
- BASE
- STORES
- Crayon
- CLOUD LINE
- カラーミーショップ
- STUDIO
- ペライチ
- Square
- Joomla!
|1. Wix

URL: Wix
メリット: ドラッグ&ドロップで簡単に操作でき、初心者にも扱いやすい。多彩なテンプレートとアプリが充実。
デメリット: 無料プランでは広告が表示され、独自ドメインが使用できない。
特徴: イスラエルに本社を置くWix社が提供するクラウド型CMS。世界190か国で2億人以上のユーザーが利用。
ホームページ制作会社に依頼した場合の費用と相場を知りたい方がいましたらこちらを参照して下さい。
【相場早見表あり】ホームページを作る時の費用と相場/ Web業界のお役立ちコラム(2024年最新版)
【裏技】ホームページ作成にかかる費用を少しでも抑えたい。その方法を解説します!(2024年最新版)
|2. Jimdo

URL: Jimdo
メリット: 質問に答えるだけで半自動的にホームページが作成できる「ジンドゥーAIビルダー」が便利。
デメリット: デザインの自由度がやや制限される。
特徴: ドイツに本社を置くJimdo GmbHが提供。ビジネス向けの機能も充実。
|3. Weebly

URL: Weebly
メリット: デザイン性の高いテンプレートが豊富で、ドラッグ&ドロップで簡単に作成可能。
デメリット: 無料プランでは広告が表示される。
特徴: アメリカのサンフランシスコに本社を置くWeeblyが提供。初心者に優しい操作性。
|4. Strikingly

URL: Strikingly
メリット: おしゃれな1ページホームページを簡単に作成できる。
デメリット: 多ページ構成のサイトには不向き。
特徴: シングルページに特化したデザインで、全テンプレートがレスポンシブ対応。
|5. Webnode

URL: Webnode
メリット: おしゃれなテンプレートが豊富で、ネットショップの構築も可能。
デメリット: 一部の高度な機能は有料プランのみ。
特徴: チェコ共和国のWestcom社が提供。多言語対応も可能。
|6. Ameba Ownd

URL: Ameba Ownd
メリット: 無料プランでも独自ドメインが設定可能。
デメリット: デザインのカスタマイズに制限がある。
特徴: サイバーエージェントが提供。多くの芸能人や著名人が利用。
|7. Blogger

URL: Blogger
メリット: Googleが提供するためSEOに最適化されている。
デメリット: デザインの自由度が低い。
特徴: 1999年に米国で提供開始されたブログシステム。簡単にブログを作成できる。
|8. WordPress

URL: WordPress
メリット: 無限のカスタマイズが可能で、多くのプラグインを利用できる。
デメリット: 初心者にはやや難易度が高い。
特徴: 世界中で利用されているオープンソースのCMS。豊富なテーマとプラグインが魅力。
|9. Google サイト

URL: Google サイト
メリット: Googleアカウントがあれば無料で利用できる。
デメリット: デザインの自由度が低く、シンプルなサイトに向いている。
特徴: Googleが提供するサイト作成サービス。簡単に作成可能。
|10. BASE

URL: BASE
メリット: 初期費用や月額費用がかからず、ネットショップの構築が簡単。
デメリット: 高度な機能やカスタマイズは有料プランのみ。
特徴: ネットショップに特化したサービス。200万以上のショップが開設されている。
|11. STORES

URL: STORES
メリット: 無料から利用でき、操作が簡単。
デメリット: 一部の機能は有料プランのみ利用可能。
特徴: ネットショップの他に予約システムやPOSレジも利用可能。
|12. Crayon

URL: Crayon
メリット: スマートフォンだけで簡単にWebサイトを作成できる。
デメリット: デザインや機能の自由度が低い。
特徴: 簡単な操作でサイトを作成可能。スマホユーザーに最適。
|13. CLOUD LINE

URL: CLOUD LINE
メリット: 無料で本格的なWebサイトを作成できる。
デメリット: サポートが充実していない場合がある。
特徴: 多機能でありながら直感的に操作可能。
|14. カラーミーショップ

URL: カラーミーショップ
メリット: 初期費用・月額費用0円から利用できる。
デメリット: 高度な機能は有料プランでのみ利用可能。
特徴: GMOペパボ株式会社が提供。ネットショップ作成に最適。
|15. STUDIO

URL: STUDIO
メリット: ノーコードで自由にWebサイトをデザイン可能。
デメリット: 一部の高度な機能は有料。
特徴: コンテンツ更新がスムーズに行える。
|16. ペライチ

URL: ペライチ
メリット: 簡単にWebサイトを作成でき、予約受付や販売も対応。
デメリット: デザインのカスタマイズには制限がある。
特徴: 豊富なテンプレートが揃っており、初心者でも簡単に操作可能。
|17. Square

URL: Square
メリット: 商品登録数が無制限で、Instagramとの連携も可能。
デメリット: 高度なカスタマイズには限界がある。
特徴: ネットショップをすぐに開設できるサービス。
|18. Joomla!

URL: Joomla!
メリット: 無料で高度なカスタマイズが可能。
デメリット: PHPの知識がないと難しい。
特徴: オープンソースのCMSで、WordPressと同様に高いシェアを誇る。
|急いでいる場合はチョコミツへ問い合わせ

ご紹介した通り、ご自身でホームページを無料作成することは不可能ではありません。
しかし、技術的な部分とスピード感、デザイン性などはやはりプロに依頼するのがベストです。
理由としてはやはりホームページは会社の顔で24時間365日稼働してくれる営業マンのようなものですので・・・
「そうなるとどこのホームページ作成会社がおすすめなの?」
⇨チョコミツにお任せください。
チョコミツは、Web制作会社でありながらWeb制作会社のご紹介をしている会社となります。
ちょっと意味が分かりづらかったですね・・・
簡単にいうと、プロがプロを探してくれるサービスです!
チョコミツの特徴
- 高品質なサービス:経験豊富なプロが制作を担当。
- 安心のサポート:公開後も充実したサポートを提供。
- リーズナブルな価格:高品質なサービスをリーズナブルな価格で提供。
依頼の流れ
- お問い合わせ:まずは、チョコミツのウェブサイトからお問い合わせください。
- ヒアリング:ホームページのプロがご要望を詳しくお伺いします。
- ご紹介:ご要望に基づき、それに対応可能なホームページ制作会社を2〜3社紹介します。
- 制作開始:紹介を受けた業社から提示されたお見積もりにご納得いただけましたら、制作を開始します。
- 納品・公開:完成したホームページを納品し、公開します。(チョコミツは納品までサポートを行います。)
(まとめ)初心者向け 無料ホームページ作成ツール 編
無料ホームページ作成ツールを利用すれば、コストを抑えて簡単にホームページを作成できます。
それぞれのツールには特徴やメリット・デメリットがあるため、目的や必要な機能に応じて最適なツールを選ぶことが重要です。
デザインの自由度やカスタマイズの範囲を考慮し、使いやすさやサポートの充実度も確認して、最適なツールを選んでいただければと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

年代:20代
キャリア:京都の大学卒業後、書籍の編集者を経て、健康や美容に関するWebメディアでライターとして活動。現在は、チョコミツ調査部を行いながら 自身の趣味であるスキンケアやフィットネスに関する記事投稿も執筆中。